2010年1月2月はソーシャルメディアマーケティングよりの記事が多くなったのですが、やはり自分のやりたいことと並行して注目する外部記事が変わってきました。
3月からはどちらかというとソーシャルメディアという舞台をより包括的に見据えて、その場で仕掛けるスタートアップの紹介が主なフォーカスに。
自分の関心がウェブ/テクノロジーとソーシャルグッドの融合ということで4月からはさらにそういったコンテンツが増えると考えています。

さて、そういった前提の下、本日は自分がサービスを構想するに当たって非常に勉強になった記事をお届けします。ソーシャルグッド×モバイル、トップ10お勧めアプリ集です。
記事原文は:10 mobile apps for social good
ソースは、ご存知Social Briteです。
現在ではApp Storeに上がったアプリ数は15万作品を超え、アンドロイド・ブラックベリーでも何万というアプリが並んでいます。そして確認までにですが、米国のスマートフォンユーザーの割合は未だ全体の18%であって、マジョリティーの端末に対してはテキストでも参加可能な場を、アプリと同時に提供することが重要だということ。
そういった背景を踏まえ、社会に好循環を巻き起こすアプリケーションの紹介です。
Foursquareでは物足りない!ってユーザーには(自分を始め)、CauseWorld等のチェックイン機能がエキサイティング。
個人的には、特にこの中でThe Extraordinaryから学びが多かったです。
余暇というリソースを駆使したマイクロボランティアリング。
こういった人々の日常の行動を深く洞察したサービス、人間中心のサービスが不可欠だと感じます。
では、素晴らしいリストなので、どうぞご活用下さい。
******************************************************
1.GoodGuide: 社会的責任をスキャン
iTunesアップストアから入手可能なGoodGuideというiPhoneアプリケーションは、商品のバーコードをスキャンするだけで即時に健康、環境に対する影響、社会的責任の遂行度の評価を提供してくれる。

2.Find Green: ローカルなグリーンビジネスを紹介
Find GreenアプリをiPhone、アンドロイド上で活用することであなたの近くで活動している環境に優しく・持続可能なビジネスを発見することが出来る。

3.The Extraordinaries: マイクロボランティアを実現する活路
The ExtraordinariesというアプリはiPhoneユーザーが余暇の数分を活用して、自身が情熱をもつ『ミッション』に取り組む機会を提供する。

4.Give Work: 善行為のクラウドソーシング
CrowdFlowerとSamasourceの共同で開発されたGive WorkというiPhoneアプリは、Samasourceが支援するケニヤの難民キャンプの人々が実際に行っている仕事と同タスクを数分でシンプルに体験する機会を提供。

5.Causeworld: ショッピングを通して寄付をしてみよう
iPhone又はアンドロイドを使用して、あなたの好きなお店に出向きチェックイン!そうすることでkarma(業)ポイントを獲得し、あなたがサポートする団体にポイントを寄付してみよう。

6.mGive:SMSを通してあなたが支援する活動に寄付
mGiveはSMS(ショートメッセージプラン)機能が備わったモバイルユーザー全員にいつでも、どこでも寄付が可能なプラットフォームを提供。

7.Frontline SMS: NGO・NPOがコミュニティーと情報共有が出来るプラットフォーム提供
他のテキストメッセージングの選択肢として、FrontlineSMSは非営利団体がそのコミュニティーと円滑に情報共有をする機会を提供する。

8.SnapImpact: 地域で始めるボランティア機会の提供
iPhoneアプリであるSnapImpactは、潜在的にボランティアを行う人々が地域でその機会を探すツールだ。

9.Ushahidi: 集団的アクションが実現する場を構築
アンドロイド、Java Phone、ウインドウズモバイルを通してUshahidiというアプリが提供する災害情報のクラウドソーシングサービスの使用が可能である。

10.MobileRice: 一粒のお米から世界を変える
MobileRiceとはiPhone用のアプリで、世界貧困プログラムのために一粒のお米を寄付しながら、単語能力をテストできる教育×寄付型のサービスだ。

******************************************************
モバイルから気軽に何かを提供すること。
そういった特徴が以上のアプリに象徴されていたと思います。
簡単に、面白く、成果を出す。
自分もサービスにはこの3拍子を絶対盛り込むつもりです。
人が1日与えられた時間は、24時間。
そのほとんどでモバイルを持ち歩いている人間として、1日に5分程こういった活動に貢献(それを楽しむ)ことが当たり前になってくると思います。
モバイルゲームも、Facebookも暇つぶしには良いと思いますが、もっとワクワクした形で余暇を使う時代を切り開きたい、そう考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿